20141028
ただいま旅行中
10月15日に日本を出発してイタリアはローマ→フィレンツェ→ヴェネツィアを満喫した後、バスでクロアチアのプーラまでやって来ました。クロアチアは4年ぶりで、その間どんどん観光地としての人気が高まっていたこともありさぞかしいろいろと便利になってるんだろうなと勝手に想像してたら、あんまり変わってませんでした。ネットでバスの時刻表は検索できるけど、ほんとにその通り運行されるかは現地の人も「実際バスターミナルに行って確認した方がいい」というほどフレキシブル。予定が立てにくいわ。ただあちこちでWiFiが使える(ロヴィニでは街中ほぼフリー!)率がグンと高くなったのは助かります。
写真はフィレンツェから日帰りツアーで訪れたチンクエ・テッレです。出発前は節約モードだったのですが、やっぱりデジカメ買い替えとくんだったなぁ。
20140928
はじめてのTOEIC
今日TOEIC公開テストを受けてきました。初挑戦です。20年以上試験なんて受けてません。最初なので力試しのつもりで特に対策せずに受けてみようと思っていたのですが、時間配分が大事だから慣れておいた方がいいと聞き昨日公式問題集の模擬テストを2つやってみました。その結果予想以上のスコアが取れて、あら? 私もしかしたら知らないうちに英語力ついてる? 結構いい線いくかも? なんてついつい調子にのってましたが大きな勘違いでした。すっごく難しかったです。特にリスニング。
オンラインレッスンのおかげか我ながらリスニング力がついたなぁと模試の結果にホクホクしていたのに、コテンパンにやられました。なんなのよ。その反面、リーディングが苦手で模試では時間が足りなかったのに、本番では割とゆったり解けたような(正解してるかどうかは別問題)。しかし隣の人がすっごく解答が早くて怒濤の勢いでマークシートを塗りつぶしてるのが気になりました。パート5、たぶん一問2〜3秒レベル。
今回の結果を元に今度はきちんと対策し、二回目でぐんとスコアアップを目指そうというのが当初の予定でしたが、緊張するわ周囲は99%若者ばかりだわでなんだかどっと疲れたのでもう当分いいかなと早くもくじけている次第です。そもそもの動機が「運転免許以外に何か履歴書に書ける特技があれば」といった程度なのでどうも熱意が持続しません。
オンラインレッスンのおかげか我ながらリスニング力がついたなぁと模試の結果にホクホクしていたのに、コテンパンにやられました。なんなのよ。その反面、リーディングが苦手で模試では時間が足りなかったのに、本番では割とゆったり解けたような(正解してるかどうかは別問題)。しかし隣の人がすっごく解答が早くて怒濤の勢いでマークシートを塗りつぶしてるのが気になりました。パート5、たぶん一問2〜3秒レベル。
今回の結果を元に今度はきちんと対策し、二回目でぐんとスコアアップを目指そうというのが当初の予定でしたが、緊張するわ周囲は99%若者ばかりだわでなんだかどっと疲れたのでもう当分いいかなと早くもくじけている次第です。そもそもの動機が「運転免許以外に何か履歴書に書ける特技があれば」といった程度なのでどうも熱意が持続しません。
20140825
逃避
20140809
20140706
シ
私の英語の発音はよくないです。発音記号はなんとなく読めるけど、ちゃんと勉強したことはありません。でも一番お世話になっているネイティブの先生も「発音を気にするよりもまず文法や語彙をしっかりやろう」と言って私の下手英語を大目に見てくれているので、のびのびとジャパニーズアクセントで喋ってます。
ところが先日「それは絶対見過ごせない」と会話を止められたのが、私が「シットコム sitcom」と言った時。一瞬?となりましたが、すぐ理解して赤面。確かにそれは間違えてはいけない。他の先生にもよく「シ」の音を訂正されるので、たぶん変な癖がついてしまっているんだろうな。これだけは早々に意識して直さねばと思うのですが、話している時はいっぱいいっぱいでなかなか細かい発音まで気が回りません。
ところが先日「それは絶対見過ごせない」と会話を止められたのが、私が「シットコム sitcom」と言った時。一瞬?となりましたが、すぐ理解して赤面。確かにそれは間違えてはいけない。他の先生にもよく「シ」の音を訂正されるので、たぶん変な癖がついてしまっているんだろうな。これだけは早々に意識して直さねばと思うのですが、話している時はいっぱいいっぱいでなかなか細かい発音まで気が回りません。
20140627
「グランド・ブダペスト・ホテル」を観てきました
20140614
ワールドカップ観戦準備
数週間前まで今年がワールドカップ開催年だということを知りませんでした。それはいかんと友人が明日の日本 - コートジボワール戦のパブリックビューイング(いつのまにこんな言葉が一般的になったんだ)に誘ってくれたのですが、いやーほんとに知らないんだよ、サッカー。場の雰囲気を台無しにしない様、先日からじわじわ気分を盛り上げるべく英会話のレッスンにちらちらとサッカーの話題をはさんでみたり。サッカーといえばこの人でしょうということで、イギリス人の先生にはこのページの見方と、どのように出場国が決まってグループステージ(この言葉も初めて知った)からどのように勝ち進んで行くのかというワールドカップのまさに基礎の基礎をレクチャーしてもらいました。先生も思わず「え、そこから?」みたいな。その日の先生のレッスンノートはかつてないぐらいの充実度でした。また同じくサッカー熱狂エリア(ですよね?)のバルカンからは、ボスニア人の先生が「今年は初出場!もちろん応援するよ!ワクワクだよ!」みたいに超ノリノリだったのに「最初の相手はどこですか?」と聞いた途端に「…アルゼンチン」と元気が無くなったのがおもしろかったです。宿題として日曜の試合後にレビューを書くことになったのですが、大丈夫かな私。でもちょっと楽しみになってきました。青い服着て行こう。

20140607
富山のビール

今日は友人主催のヨガレッスンに参加。自分の体の硬さが嫌になりましたが、不思議なぐらいゆったりした気分に。整体までしてもらって悪いものがどっと出たのか、午後からはずっとウトウトしてました。で、目覚めのビール。先日金沢・富山を旅行した時に買ってきた宇奈月ビール。「うなづき」と聞く度にうなずきマーチが頭に鳴り響く私はやっぱり昭和の人間だと思います。
宇奈月麦酒館 http://www.unazuki-beer.jp/
20140606
セルビア語とモンテネグロ語とボスニア語とクロアチア語と

突然ですが、モンテネグロ語/人を英語で言うと、Montenegrin。もんてねぐりん!
DMM英会話にはバルカン半島からの先生が数多くいます。これまでも時々ウケ狙いで「私は○○語(※)が少しわかります」(※○○語部分はセルビア語、モンテネグロ語、ボスニア語、クロアチア語などと先生の国籍によって臨機応変に)と拙いながらも現地語で自己紹介したりしていたのですが、あまりにも皆さんが盛大に褒めてくれるので急にやる気になって衝動買いしてしまった Teach Yourself COMPLETE SERBIAN。今日届いてウキウキです。数年前に買った同シリーズのCOMPLETE CROATIANがまだ半分も終わっていないのに。
ちなみに、セルビア語、モンテネグロ語、ボスニア語、クロアチア語と、名前は異なりますが中身は方言程度の差です。なので別にクロアチア語のテキストを使ってもいいのですが、やはりデリケートな歴史(この辺りも先生によって温度差が)の上に成り立っているものなので、あまり無邪気に「ぜんぶおんなじ言語だね!一挙四得!」なんて外国人の私が言うのもなーと思った次第です。一番人数が多いのはセルビア人の先生だし。それと、キリル文字表記に早いうちから慣れた方がいいとアドバイスをいただいたので。確かに。
これから時々、この2冊を駆使して各国の先生方にご指南いただこうと思います。楽しみ。
英語はいったいどうしたんだと自分でも思いますが、一応ちゃんとレッスン受けてます。フリートークに逃げてばかりですが。全然前に進んでる気がしない。
バルカン諸国の洪水被害からの1日も早い復興をお祈りしつつ。
Želim im svu sreću.(ちょっと自信なし)
[追記]結局このTeach Yourself COMPLETE SERBIAN、自分でも情けないですがお蔵入りしてます。分厚いし中身もぎっしりだしで一見良さそうなのにものすごく見難いし、音声ファイルも細かく分かれていなくてとても使い辛いのです(ちまちまAudacityで分割していましたが、力尽きました)。ほんとにやる気があればそんなこと言ってる場合じゃないんですけどね。ははは。
20140527
Milan Mladenovic - Angel's Breath - Metak (HQ)
DMMのレッスンでセルビア人の先生におすすめされた曲。サビの部分がやけに耳に残ってお気に入り。他にも旧ユーゴ時代のパンクムーブメントについて教えてもらったり、はたまたシンセサイザーのいなたい感じがなんともいえない Vaseli Romi を教えてもらったりと、新旧問わず知識が一つずつ増えていくにつれますます彼の地を訪れてみたい気持ちがヒートアップ。
20140526
いろいろビール
20140429
ジンギスカンとビール

アサヒビールの工場見学に行ってきました。遅刻して工程の途中からしか見られなかったのが残念でしたが、試飲は存分に満喫しました(しかし制限時間は20分)。試せた銘柄はスーパードライとスーパードライ ドライブラックとスーパードライ ドライプレミアム。“ドライ”言い過ぎ。私はそんなに黒ビールが好きではないのですが(那智黒みたいな味がするから)、ドライブラックはちょっと軽めで美味しかったです。なので、見学後のレストランではもっぱら黒生ビール。もちろん飲み放題。初めて食べたジンギスカン、ラム肉が苦手な味だったらどうしようかとちょっと心配でしたが、バジルを効かせたスパイスで下味がしっかりついていて臭みもなくかなりいけました。


帰りは立ち飲み屋で日本酒味比べ→中華料理店でビール+たらふく点心という超食べ過ぎコース。帰りの車内ではお腹がつかえてまっすぐ座っていられませんでした。当分体重計には乗りたくありません。
20140423
局所再発
20140416
北海道のビール
20140407
週末ビール
20140323
20140314
緊急(地震)速報
公式の緊急速報、鳴りませんでした。設定ONにしてたのに。
なんで!と思ったら震度4以上でしか鳴らないのか。あれ? でもうちは震度4エリアに含まれてるよ? 限りなく4に近い3だったとか? こういうのって自分で動作検証できないので困ります。
とりあえず代わりにずっと鳴り響いていたアプリ「ゆれくる」の警告音。毎回心臓に悪いので、サウンド設定変更しました。選んだのはその名も“ochitsuite”(落ち着いて)。「ゆれくるコールサウンドコンテスト」の最優秀作品らしいです。ただでさえ不安な時に怖い音延々聴き続けるのはつらいですもんねぇ。
20140221
DMM英会話継続中

ところで、オンライン英会話をやっていると言うと「もうペラペラになった?」とよく聞かれます。私も内心「半年も経てばきっと…」と思ってました。しかしこれがまだ全然。思い返せばここ数年、英語を勉強したいと言いつつも手を出しては3日坊主で投げ出してばかりだったのには、ズボラなのはもちろんのこと「私が英語を話せないのはちゃんと勉強していないからだ」という言い訳をキープしておきたい気持ちもどこかにあったように思います。しかし実際に勉強してみても、結局喋れないという。
と言いつつ、説得力ないかもしれませんがDMMに限らずともやっぱりオンライン英会話はいいですよ。
1. 英語に触れる習慣が身に付く
最大の収穫。レッスンの無い日でもたとえ1日10分だろうと毎日必ず英語を勉強(という程でもないけど)しているなんて、なんだ私、やればできるじゃないか。
2. 楽しい
自分が英語を喋ってそれが通じるってうれしい。そしてこれまで呪文のようにしか聞こえなかった英語が少しずつ理解できるようになるのもやっぱりうれしい。
3. 自分のやりたいレッスンができる
教材を使ったり、小説を読んだり、発音の練習をしたり、ライティングを見てもらったり。重点的に取組みたいことやその日の気分でレッスン内容を決められるのはありがたい。
4. 疑問や興味を持ったことを忘れないうちに質問できる
文法だったり、単語の使い分けだったり、はたまたニュースや本で見た先生の国のことだったり。まあ、質問はできても時々その答えが理解できなかったりしますが。心意気が大事。
5. 余計な気をつかわなくてよい
あまりお金をかけたくなくてThe Mixxerなどでランゲージエクスチェンジの相手を探すことも考えましたが、相手を探して、選んで、連絡とって、都合のいい日時を決めて…とか考えただけで私にはしんどい。自分で好きに予定を立てられるオンラインレッスン最高。
こんな感じで大いに満喫中であります。そんな昨今、一人暮らしかつ自宅が仕事場の私、家族や友人・知人よりもDMMの先生たちと話す時間の方が長いというあまり自慢できない事実に気付きました。それどころかそのうち日本語よりも英語を話す時間が長くなったりして。そこまでいけば、ぐんと上達しますかね(あまりうれしくないような)。
いつ見ても3人目の女の人の反応が初めてレッスンを受けた時の自分とかぶりすぎて笑える。
20140209
20140206
Cafetalkモニター レッスン追記
#00 Cafetalkの体験モニターに当選しました
#01 タガログ語「タガログ語 tagalog」
#02 インドネシア/マレー語「Malay/Indonesian for Beginners」
#03 トルコ料理「トルコ料理 - クッキングレッスン Turkish Cuisine - Cooking Lessons!」
#04 タイ語 「タイ語deCHAT!คุยกันไหม? Chat in Thai」
#05 スコットランド・ゲール語「歌うのは好きですか? Traditional Scottish Gaelic songs」
#06 ヒンディー語「Namaste!」
#07 台湾語/中国語「中国語で旅行しましょう」
#08 クロアチア語「Croatian language lessons」
#09 Cafetalk モニターレッスンまとめ
タイ語 [Cafetalkモニターレッスン#04]
Saowanee先生が文字の間違いを教えてくださったのでこっそり修正しました。お恥ずかしい。

トルコ料理 [Cafetalkモニターレッスン#03]
Hirota先生から教えていただいたイスタンブールのPRビデオを追加しました。すっごく素敵です。あとMenemenについてもちょこっと追記。
日本語の話せる先生方にレビューを見られるのって、非常に照れますね。えへへへへへ。
それはそうと先日ブルガリア語のレッスン「Let's speak Bulgarian!」を見つけ、再び胸がときめいている次第です。
#01 タガログ語「タガログ語 tagalog」
#02 インドネシア/マレー語「Malay/Indonesian for Beginners」
#03 トルコ料理「トルコ料理 - クッキングレッスン Turkish Cuisine - Cooking Lessons!」
#04 タイ語 「タイ語deCHAT!คุยกันไหม? Chat in Thai」
#05 スコットランド・ゲール語「歌うのは好きですか? Traditional Scottish Gaelic songs」
#06 ヒンディー語「Namaste!」
#07 台湾語/中国語「中国語で旅行しましょう」
#08 クロアチア語「Croatian language lessons」
#09 Cafetalk モニターレッスンまとめ
タイ語 [Cafetalkモニターレッスン#04]
Saowanee先生が文字の間違いを教えてくださったのでこっそり修正しました。お恥ずかしい。
トルコ料理 [Cafetalkモニターレッスン#03]
Hirota先生から教えていただいたイスタンブールのPRビデオを追加しました。すっごく素敵です。あとMenemenについてもちょこっと追記。
日本語の話せる先生方にレビューを見られるのって、非常に照れますね。えへへへへへ。
それはそうと先日ブルガリア語のレッスン「Let's speak Bulgarian!」を見つけ、再び胸がときめいている次第です。
20140108
Oliver Mandić - Moja Draga Voli Kurosavu
Oliver Mandić - Moja Draga Voli Kurosavu (1980)
なんかもういろいろと、ザ・80sなこのセンス。直視できないけど癖になりそうな気がしないでもないような(たぶん気の迷い)。旧ユーゴ時代のセルビア発のこの1曲、タイトルはずばり「僕のあの娘はクロサワが好き」。いったいどんな内容なんだ。
[追記]この後DMM英会話のセルビア人、ボスニア人、マケドニア人の先生に「こんなビデオ見つけたんですけど有名な曲ですか?」と言ったら皆さん若いのにちゃんと知ってました。といっても計7人ぐらいの統計だけど。これが収録されているアルバム欲しいです。
20140101
こんにちは2014年
登録:
投稿 (Atom)